

英語の4技能(話す、聞く、読む、書く)を学び、実際に英語を使う体験が十分にできるように普段の授業と様々な学校行事やアクティビティを組み立てていきます。目標は〈使える英語〉を増やすことです。
週5時間は「NEW TREASURE〈Z会出版〉」をメインテキストとして、基礎・基本を徹底的に学んでいきます。また、週2時間はネイティブ教員と日本人教員がチーム・ティーチングで1クラスを2つに分けて英会話の授業を行います。「話す・聞く・読む・書く」の4 技能をバランスよく学び、将来に続く「芯」を育て、英語によって開かれる「世界」を実感させる英語教育をめざします。
高校2年生までに高校課程の文法・構文など、いわゆる「高校英語の基本」は一通り終了します。その後は、応用・発展に重心を移し、大学進学に向けた問題演習などが中心になります。課外での時間は生徒の進路希望に応じて、希望者に対するさまざまな受験対策講座などを行っています。
「英語の専松」の本領を発揮した6年一貫の英語教育システムの特色は、豊富な授業時間の確保と、「話す」「聞く」「読む」「書く」能力を着実にステップアップさせる多角的なプログラムです。
英語教材として評価の高い『NEW TREASURE』を採用。補助プリントで生徒の理解を助けながら、随時小テストを行うことで確実な英語力向上を図ります。
週2時間の英会話の授業では、ネイティブ教員と日本人教員のチーム・ティーチングを実施。さらに3人目としてインターンのアメリカ人学生も入り、楽しみながら英語を「話す」「聞く」力を養成しています。
授業では、毎日「楽しく」英語を学び、「やる気」を育てるよう、英語の歌や音読を多く取り入れています。課外では主体的に学習するための、「自学ノート」を作り、日々の家庭学習に取り組んでいます。朝読書に英語の絵本からスタートする多読指導を取り入れています。また、英語を「体験」する機会を多くするよう配慮しています。
7年連続中学3年生の70%以上が英語検定準2級に合格
英検結果(令和3年3月) | 1年 | 2年 | 3年 | 計 |
準1級(大学中級程度) | 0 | 0 | 1 | 1 |
2級(高校卒業程度) | 2 | 3 | 32 | 37 |
準2級(高校中級程度) | 7 | 47 | 105 | 159 |
3級(中学卒業程度) | 40 | 82 | 23 | 145 |
4級(中学中級程度) | 88 | 16 | 1 | 105 |
5級(中学初級程度) | 10 | 3 | 0 | 13 |
合 計 | 147 | 151 | 162 | 460 |
昼食時間に特別教室でネイティブ教員たちと一緒に食事を取りながら、フリートークで英会話を楽しむ時間を設けています。授業とはまた違った雰囲気の中で、和気あいあいと会話力を磨きます。
6月末に実施されるイングリッシュディは、「スタディサプリ・イングリッシュ」の英文スキットの続きをグループごとに創作し、発表し合います。
スコットミドルスクールの生徒たちとの文通
スコットミドルスクールは、ネブラスカ州リンカーン市にある公立中学校です。
中学2年の9月から文通プログラムが始まり、英会話の授業で英語での手紙の書き方を学びます。お互いの自己紹介から始まり、文通を通して文化の交流や生きた英語に触れる良い機会となります。
Summer Migration Across the Pacific (夏の渡り鳥)
中3の6月、全員が学習活動の集大成としてアメリカ・ネブラスカへの修学旅行に出発します。ネブラスカ大学リンカーン校とドーン大学のキャンパスを拠点とする、午前は体験型サマースクールに参加し、午後は歴史・文化に触れるアクティビティを行います。異文化を肌で感じ、英語で何かを成し遂げてほしいという願いを込めた、本校オリジナルのプログラムです。。
体験型サマースクール「ブライトライトプログラム」・「アドベンチャーゾーンプログラム」に、アメリカの小・中学生と本校生徒が一緒に参加します。5日間英語だけで行われる様々なクラスの中から、生徒が希望するクラスを選択します。現地の中学・高校・大学の教員を中心に行われる体験型授業で、英語と身体を使って楽しく学びます。
ネブラスカ州リンカーン市内にある公立中学校ラックスミドルスクールとの交流は、2002年に始まりました。ネブラスカ修学旅行の時には、ラックス中学校がサマースクールの会場となり、現地の生徒と一緒に授業を受けながら、生徒同士交流を深めていきます。
文通で知り合った同世代の生徒どうしが、学校訪問、ホームステイなどを通して直接コミュニケーション。視野が広がり、人間的成長のきっかけとなります。英語を使いながら笑顔とともに育んだ友情は、本校の伝統として脈々と受け継がれています。
グランドアイランド市にある開拓者村博物館を訪問。西部劇さながらの古い町並みをメンターと一緒に探検したり、当時のレシピで作ったアイスクリームを食べたり…。開拓者たちの生活様式を垣間見ることにより、アメリカの大地と開拓者たちの挑戦によって育まれた文化の原点を肌で感じ取ることができます。
SEAS(東京学芸大学とJTBによる共同研究プロジェクト)とは全国の中学・高校の生徒が「修学旅行」を終えたあと、共通した質問に答える形式の調査です。18期生(2009年度)の結果をご紹介します。605校、約9万8千人のデータをもとにした調査結果です。
◎本校3年生 満足度 4.71点、取り組みの姿勢 4.64点
●他校(海外実施校) 満足度 4.28点、取り組みの姿勢 4.20点
修学旅行に「満足」しているだけでなく、非常に熱心に「取り組んでいる」こともこのデータから分かります。
ネブラスカ修学旅行が終わって約1週間後に実施。東京大学などの日本の大学(院)に留学している、アジアを中心とする外国人学生を20~30名招待し、2日間、英語で交流する実践的なプログラムです。お互い「外国語」として英語を使いながら、自分の将来の夢などを語り合います。またプレゼンテーションスキルを学ぶ時間も設け、「アウトプット型」の英語力育成をめざすプログラムです。
アメリカ・ネブラスカ州の州都リンカーン市にあるサウスウエスト高校と平成22年10月、本校創立50周年記念事業の一環として姉妹校提携が結ばれました。サウスウエスト高校の日本語クラスの生徒と2ヶ国語(英語・日本語)でのペンパルプログラムがスタート。手紙だけでなく、Skype(スカイプ)、メール、SNSなどを通じて友情を深めています。また夏のアメリカグローバル研修の際には全員でサウスウエスト高校を訪問し、ホームステイ先も提供してもらっています。平成23年度から本校の代表生徒2名が毎年3月中旬に短期交換留学生としてサウスウエスト高校に派遣され、2週間のホームステイと高校生活を体験しています。
中学3年で実施しているプログラムの高校生バージョンです。5~6月に2日間、現在日本に留学しているアジアを中心とした留学生と英語でコミュニケーションするプログラム。「自分のアイデンティティとは?」など中学のプログラムに比べて抽象度がアップした内容に取り組みます。
専修大学の国際交流協定校の1つであるアメリカ・ネブラスカ大学リンカーン校を舞台に、約2週間、生きた英語を学びます。午後の活動には現地大学生のチューターが同行。寮生活とホームステイ(3日間)の両方を体験できるのも大きな魅力です。
ニュージーランドで豊かな自然に触れながら、伸びやかに英語力アップを図ります。約2週間のホームステイは、自主性と高いコミュニケーション能力を養います。
進路の決まった3年生を中心に、2月に6日間で実施します。発展目覚ましい東南アジアのマレーシアを訪問し、「英語がグローバル言語」であるとともに、「21世紀はアジアの時代」という実感を経験してもらうプログラムです。