

日頃の授業では、Reading、Writing、Listening、Speakingという英語の4技能をバランスよく鍛えます。特に英語表現Ⅰの授業では、外国人の先生方とともにSpeaking、Writing 力の向上に重点をおいて指導します。放課後には少人数制の英会話講座を開講し、様々なシチュエーションにあわせた使える英語を習得できる機会も設けています。
数学を通して身につく力の一つに論理的思考力があります。論理的思考力とは物事を筋道を立てて考える力。仕事で相手に何かを伝えたいとき、論理的に説明できるかどうかで結果は大きく変わります。実は弁護士や会社経営者といった仕事でも数学はとても役立つ学問なのです。本校の数学で論理的に考え自分で判断する力を磨いてください。
現代文の学習では、様々なジャンルの文章を読み、正確に読解し、考える力を身につけます。考える力とは、自分の思考を論理立てて言語化できる力のことであり、生きる力の向上にもつながります。古典の学習では、長い歴史の中で紡がれてきた故人の知恵や経験、文化などを文章から学び、現在の自分自身の生活や思考に役立てます。
理科では、現代的な要素(デジタルコンテンツの利用など)で学習の効率化を図る一方、学校でしか経験することのできない「実験」や「学び合い」を大切にし、授業展開をしています。理科に対する興味関心を持たせると同時に、基礎的な力を身に付けさせ、そして、それを応用することができる科学的な思考力をもった人物を育てることを目指しています。
自ら考え行動し社会に貢献できる市民を育成するため、日々生徒と共に教員も勉強しています。知識の獲得だけでなく、獲得した知識を知恵に変えるために、常に問題意識を持ちながら学習を進め、発表やディスカッションを行うなど幅広く授業を展開しています。広い視野やバランス感覚を持って日本や世界について語りあえるようになってほしいと思います。