活動TOPICS
部活動・委員会活動
サッカー部
サッカー部では、毎回約1時間半~2時間のトレーニングの中で集中して質を高めることを意識して取り組んでいます。時期を分けて目的に沿ったトレーニングをすることで各大会での結果を残そうと全員が真剣にサッカーに取り組んでいます。また、3年生は途中から土・日曜日・祝日のトレーニング・練習試合で高校の練習に加わり、ユース年代である高校で活躍できる選手育成を目指して一貫して指導しています。
中学サッカー部のホームページ
中学サッカー部のホームページ

バスケットボール部
練習は男女一緒に行っています。高校生と練習することもあります。テニス部
高校と共有のためテニスコートを使える時間は少ないですが、中庭に簡易ネットを立てるなどして、工夫して練習しています。ソフトテニス部
先輩と後輩の仲がよく、雰囲気の良い部活です。1年生の頃からボールを打つことができます。バレーボール部
練習はコートを分けて男女一緒に行っています。また、高校生と練習することもあります。先輩が後輩の面倒をよく見て練習しています。
バドミントン部
経験者から未経験者まで、仲良く練習しています。大会等でひとつでも多く勝てることを目標にしています。
体操部
週に3回の練習の中で一人一人が技能の向上を目指して練習に励んでいます。 練習は高校生と同じ場所で行っており、時々同じメニューを行うこともあります。全員初心者ですが、希望者は大会への参加もしております。
~最近の実績~
2016年 中学新人大会 男子団体4位
2017年 中学新人大会 男子団体3位
~最近の実績~
2016年 中学新人大会 男子団体4位
2017年 中学新人大会 男子団体3位

剣道部
高校生と合同稽古を行い徐々に力をつけ始めました。指導スタッフも増え、中高一貫の指導を行っています。目標は県大会出場、昇級・昇段です。

卓球部
各自で課題をみつけて頑張っています。ラグビー部
春は関東大会、秋は東日本大会の出場を目指して活動をしています。合同チームとして過去に4度、関東中学校ラグビーフットボール大会に出場しています。人数は多くはありませんが、平日は、校内で練習をしています。土日は、県内の中学やラグビースクールと一緒に練習やゲームで交流する機会が多くあり、楽しく活動をしています。ラグビーは、個々に合った役割があり、どのプレイヤーにも活躍できる機会がある、面白いスポーツです。部員のほとんどは、中学校入学までラグビー未経験ですが、練習を始めて2,3ヶ月でゲームに出場できます。
指導も、コーチ資格を持った教員が安全を最優先に行っています。
陸上部
本校の部活動は週3回と少ないのですが、短時間で効率よく練習しています。大会や記録会は年間6~7回あります。全員が自己記録更新と上位の大会出場を目標に頑張っています。陸上競技は種目数が多いので、自分に合った種目を選び、大会や記録会に出場できます。

チアリーディング部
平成19年度に発足したばかりの、まだ新しい部活です。現在は校内での発表等を行っていますが、近々チアリーディング協会への加盟を予定しており、今後は大会出場を視野に入れた活動を行います。

文化部
ESS(英語部)
ネイティブの先生から英会話を教えてもらっています。スピーチコンテストにも積極的に参加しています。
コンピューター部
プログラミング、動画制作、イラスト作成、3Dプリンターでのオブジェクト作成、ロボット制作など、さまざまな取り組みにチャレンジしています。また、チャットやマインドマップを使用したアイデアの共有や、勉強会、ワークショップをとおしてのスキルアップ・コミュニケーションアップを積極的に行っています。
合唱部
主な活動として、NHK千葉県コンクール、TBSこども音楽コンクール、千葉県合唱コンクールに出場のほか、本校の文化祭では毎年ミュージカル公演を行っています。「モーツアルト!」「エリザベート」などを上演しました。20名以下の部員数のため、少人数のアンサンブルを得意としています。声楽アンサンブルコンテスト全国大会出場を目標に掲げ、4月より多くの舞台を重ねる中でレベルアップを図ってきました。またコンクール出場だけでなく養護施設、老人ホーム、併設の専修大学松戸幼稚園などで音楽コンサートのボランティア公演も行っています。コンクール等での入賞歴
- 第14回~第24回 千葉県合唱アンサンブルコンテストで11回連続金賞を受賞
- 第20回 千葉県合唱アンサンブルコンテスト 重唱の部で千葉県教育長賞を受賞
- 第24回 千葉県合唱アンサンブルコンテスト高等学校の部、中学高等学校合唱部で出場し、金賞を受賞
- 関東ヴォーカルアンサンブルコンテストの代表に選出される
- 第3回 声楽アンサンブルコンテスト全国大会 銅賞を受賞
- 第7回 声楽アンサンブルコンテスト全国大会 銅賞を受賞
理科部
ホバークラフト・カラーキャンドル・ミニ花火・ロボット等、自分で活動内容を決めて、新しいことにチャレンジできます。家庭部
今年度は休部中です。美術部
今の所、部員がいない為定期的な活動は実施していませんが、興味のある人は美術の加茂先生へ気軽に声を掛けて下さい、随時募集しています。活動内容は素描、絵画作品、塑像(そぞう)、彫刻、版画、イラストレーション、漫画、時にはプラモデルの様なキット製のものまで多岐に亘り制作に取り組みます。
演劇部
専松中演劇部は高校演劇部と一緒に活動しています。練習は基本的な体力づくりから大道具製作、発表まで、はじめての人でも楽しく学べます。
茶華道部
茶道(表千家)、華道(池坊)の両方を専属の先生から本格的に学ぶことができます。書道部
はじめての人も大歓迎です。高校書道部と一緒に活動しています(週3回)。
高校の先輩方と楽しみながら、各種書道展の作品制作をしています。
吹奏楽部
楽器未経験者も大歓迎です。中・高合同で活動しています。男女を問わず、皆仲良くやっています。大会に向けて合宿などを行っていることもあり、活動は他の部活よりも多いですが、その分達成感もあります。2010・2011年度には関東大会に出場しました。

文芸部
高校生と一緒に活動しています。年に数回、部員の作品を冊子にして発行しています。和太鼓部
行事などに参加の他、近隣の施設、病院、幼稚園、子ども祭りへの参加、公演、交流なども行っています。夏休みには奥秩父で恒例の合宿を実施し、技術の向上と部員の親睦をはかっています。委員会活動
代表委員会
各クラスの委員長・副委員長・書記・会計が集まってできていて、チャイム着席や下校時刻の徹底を呼びかけたり、学校説明会のお手伝いやミニ文化祭の企画・運営など全委員会の中心となって活動しています。文化祭実行委員
文化祭でどのような出し物をするかのジャンル決めから携わり、企画・運営をします。各クラスで自分たちの発表がうまく行くように中心的に動くことはもちろん、文化祭当日に全クラスの発表をスムーズに行うための活動も行います。また、年度末に行われるミニ文化祭では各委員会・部活動の発表の企画・運営も行います。国際交流委員会
Senshu English Timesの作成・発行、インターン生のウェルカム、フェアウェルパーティの企画などです。また、3年生はネブラスカ修学旅行の準備も行います。保健委員会
毎日の健康観察から始まり、広報班と衛生班に分かれて活動をしています。また、1年生から3年生まで継続して保健委員となる生徒もおり、文化祭やミニ文化祭では劇やパワーポイントを使って、身近な健康問題について発表しています。自分たちで企画し、活動を広めていく頼もしい委員会です。報道委員会
主な活動は、学校新聞の作成とお昼の放送です。また学校説明会用の行事紹介記事を書いたり、ミニ文化祭でスライドショーを発表したりと、多彩な活動を行っています。体育委員会
年に3回行われるスポーツデイの運営や、平成16年度から中学校のみで行われる体育大会の運営に携わっています。体育の授業内ではクラスをまとめるリーダーとして頑張っています。アイディアや行動力をもっている生徒たちが集まっている委員会です。